全国で竹が開花したという
ニュースが2019年6月に紹介されてましたね。
竹の花は、品種によっては、
60年~120年に一度しか、
竹の花は開花しないという貴重な現象なんです。
しかも、珍しいだけでなく、
不吉な予兆と言われているそうですよ!
一体どんな不吉なことがおこるのでしょうか?
地震でも起きるのか気になります。
花の画像も合わせて調べてみました!
竹の花の構造や画像と花言葉は?
竹の花の花言葉は、
【節度】【節操のある】
ということでした。
竹の節にあやかった言葉でしょうか。
竹の花の構造は、
一般的に言われているのが、
花穂がいくつも連なった形で付いており、
一つの花穂の先端には
雄しべが垂れ下がった状態であるそうです。

出展:ネイバーまとめ
まるでその姿は、
イネを連想させますねえ。
実際に、イネ科に分類されているそうです。
想像していた花らしい花ではなかったです。
どちらかというと、
実のような見た目ですね。
竹の花は、滅多に咲かないので、
種類によって何年周期に咲いているのか
不明な点が多いそうです。
まだ知られてないことが多い神秘的な植物なんですね!
現時点でわかっていることは、
モウソウチクは、67年周期
マダケは、120年周期
だということです。
マダケの花をみることができたら
ラッキーですね!
しかし、昔から不吉な予兆ともいわれているそうです。
竹の花が咲くと不吉?地震予知?言い伝えが気になる
竹の花は60年~120年に一度だけしか
咲かないとっても珍しい花なんです。
その滅多に咲かない花をみることができるのは
幸運ともいえそうですが、
そうではなさそうですよ。
その理由は、
咲くと不吉という言い伝えがあるようなんです。
咲くと
どうなるんでしょうか?
竹が地震の予知でもしてるんでしょうか?
凄く気になりますね!
調べてみたところ、
竹類は、花が咲くと一気に枯れてしまうそうで、
そのことから凶作や地震などの
天変地異との関係が言われていますが、
特に関係はないという結果が出てます。
【開花病】【十年枯病】
ともいわれているのです。
もはや、花が咲くのは
病気だともいわれているんですね。
昔の人は、竹が一気に枯れてしまう様子から、
不吉な予兆を連想したということでした。
しかも、
60年~120年に一度という稀な現象なので、
そう考える方が多かったようです。
昔も今も、竹細工などの花の花瓶や器などで
茶道でも活躍をしてました。
生活に密着していた植物なだけに、
一気に全て枯れてしまっては、不憫なことも
あったかもしれません。
Tweet from @goshuinchou
竹の花が咲くと枯れてしまったその後は
どうなるのでしょうか?
直ぐに生えてくるものなんでしょうか?
竹の花が咲くと枯れた後どうなるの?次に竹は生えてくる?
福岡や新町、守山秋田県秋田市雄和新など全国には、
竹の花公園やコテージ付きキャンプ場
などあります。
竹の軋む音はとても風流で心も落ち着きます。
夏は、涼し気ですしね。
そんな日本で親しまれている竹なんですが、
花が咲いた後に一気に枯れた後は
どうなってしまうのでしょうか?
しかも、開花の連鎖なるものが起こり、
日本の1/3の竹が一気に枯れてしまうそうなんです!
不思議ですねえ。
それだけ枯れても花が種子を残すので
再び生えてきます。
種が目を出す期間が少々かかるそうなんで、
その期間は、
枯れた竹が散乱しているだけなようですね。
竹は、一度生えるとどんどん広がっていく
とても生命力のある植物です。
なので、一気に枯れても大丈夫なんですね!
竹の花は不吉な出来事の前兆?言い伝えや画像に種類のまとめ
現在竹の花が全国で開花中なんだそうです。
竹の花は、
稲の穂のような見た目をしており、
花が咲いたあとは、
種になって地面に落ち、
その後再び竹が生えてきます。
花が咲くのは60年~120年に一度という
まれな現象なため、
昔から地震の予兆や、
不吉な前兆だともいわれていました。
竹の花が咲いた後は、
一気に枯れてしまうため、
病気とも言い伝えがありました。
しかし、実際は関係ありませんでした。
とても謎の多い竹は、今後解明されていくのでしょうか?