こんにちは。meguです。
最近、職場の方より 綺麗なパステルカラーの薄い緑の卵 を貰いました!
初めて見て聞く卵で、その鳥の名前は アロウカナ という名前の鳥の卵だったのです。
気になるので調べてみました!
アロウカナ?アローカナ?どっち?純粋種は?国産は勾配種が主流
アロウカナとアローカナどちらなのだろうか?と疑問になりました。
Wikipediaを見ると、アローカナと書いてありましたので、こちらが、原種名だと思います。
アローカナの原種(純粋種)
アローカナ(Araucana)
原産地 : 南米のチリ
特 徴 : 頬の両側に房状の羽(イヤータフ)
無尾( 尾羽ねは無し)
青い卵を産む (青い卵を産むアラウカナは、その珍しさから多品種と交配されている。)
特徴の イヤータフ がこちらの画像です。
イヤータフは卵から孵化した直後から直ぐに見分けがつき、頭の産毛より先に生え変わります。
頬っぺたのところの毛がイヤータフです。
ひよこちゃんの頃からあるみたいです。
わかりやすいですね。
何のためにこうなってるのかは、わかりませんでした。
もう一つの特徴は、尾羽が無い です。
尻尾の骨があるのか、ないのかは
骨がないのではという情報があります。
日本人に居るアローカナの殆どが勾配種?
インターネットで販売されてたり、現地販売されてるアローカナの卵の殆どが、
交雑種と書いてあります。
純粋種のアローカナの産卵数は年間150個(産卵率約40%)程度だそうです。
その為、白色レグホーン雌と掛け合わせるそうです。
色は、純粋種よりも薄いそうですが産卵性に優れてるので、市場に出回っているのは、交雑種が主だそうですよ。
種鶏場では、卵をよく産む白色レグホーンの雌にアローカナの雄を交配した交雑種のひなを譲渡しているそうです。
これが白いレグホーンです
私が貰った卵は、交雑種のものでした。薄いといえども、綺麗なうぐいす色でしたよ!
食べる時は、殻を割るのがもったいなかったです!
次のページでは、有精卵や値段、雛の販売について調べました。
次のページに続きます。
コメント