こんにちは。meguです。
私が仕事から帰ってきて忙しくていると、特に次女の愛情メーターの警告ランプがなります。ちょっとしたことで癇癪に近いぐらいの勢いで暴れます。
これは、わたしのかかわり方が悪いのか、愛情が足りないのか、どうしたら落ち着いてくれるのか、発達障害ではないかとか、一時期ものすごく悩みました。
例えば、見たい番組が少しでも遅れると泣き騒ぎ、叩いてきます。なにを言っても収まりません。それがしばらく続きます。みたいアニメが、用事で見れないと、これまた、もう二度と見れなくなるんじゃないかというぐらいに騒ぎます。なにを言っても何をしても落ち着きません。 テレビ関係が多いですね。
長女も、愛情メーターが警告を知らせます。 私から離れるのが怖くなってしまうのです。元々、敏感な子なので、様々な環境の変化に敏感に反応するし、慣れるまで不安で仕方ないのです。
三女は、指しゃぶりがひどくなります。
苦肉の策
抱っこを増やしてみたり、感情言葉を多くかけてみたり(寂しかったね、辛かったね、嬉しかったね、頑張ったねなど)、大好きだよと一日一度は声かけしたりと、色々しました。ですが、私が余裕がないとできませんでした。バタバタして余裕がなかったりすると、子供にかける言葉がきつくなったり、手をとめて話を聞いてあげられなかったり。
そこで、寝る前に本を読んでみました。
これなら家事や明日の支度を終えて、やることやってからなので、私もゆっくりと関わることが出来ます。一緒に楽しむこともできます。その代り、三人分なので喉がかさかさになるまで20冊は読みます(笑)
読み聞かせ
巷では、読み聞かせを行うと子供にとって良い効果がある言われてます。一体どんな効果があるのでしょうか?
同じ本を繰り返し読むことによって子供はより新しい事を学ぶ
読み聞かせ中に聞いている子供の感情を司る脳の働きが活発になる
子供の学力を伸ばす
子供にとって、読んでくれた人と物語の世界を共有する体験ができる。
があるそうです。
学力や、感情を育てることに効果があったかはわかりません。
しかし、絵本を子供と一緒に楽しみ絵本に出てきたキャラクターについて話し合ったり面白かったフレーズを言い合ったりと、コミュニケーションがとれたと思います。
忙しくて、心に余裕がなくて、三姉妹の愛情メーターがなってしまうのです。絵本を通して少しでも心に愛情を届ける事ができたのではないかと思います。
三姉妹は絵本が大好きです。
コメント